2011年11月アーカイブ

前回の論考では、「ゲームマスター主導」の遊び方について述べました。それと相対する遊び方として、「プレイヤー主導」というものがありますので、こちらも紹介しておきます。

まず、「プレイヤー主導」におけるヒエラルキーは、例えば次のようになります。

前回の論考で、「ゴールデンルール」は極端な「ゲームマスター主導」を指向している、と述べました。今回は、この「ゲームマスター主導」とはどのような遊び方なのか、ということを説明します。

「ゲームマスター主導」とは、ゲームマスターがプレイヤーを導いてゲームプレイを成立させる遊び方のことです。ゲームマスターは、プレイヤーが「何をすれば良いか」(キャラクターに何をさせればよいか)を、あらかじめ決めておき、その集まりを「シナリオ」と呼びます。プレイヤーは、ゲームマスターから与えられる情報などから「何をすれば良いか」を読み取り、「シナリオ」通りにゲームプレイを進めるように努めます。

前回の論考で、「ゴールデンルール」は、ある特異なヒエラルキー(階級制)を成立させる、と述べました。それは、上位から順に、次のような序列です。

  1. ゲームマスター
  2. ルールシステム
  3. プレイヤー

卓上RPGには、様々な「遊び方」があります。「遊び方」とは、ゲームプレイにおいてルールシステムや世界設定をどう使って遊ぶか、という方法のことです。「メタルール」と言ってもよいのですが、下位の「ルールシステム」と混同されそうなので、私は「遊び方」と呼んでいます。

これら「遊び方」のひとつを、FEAR社は「ゴールデンルール」(黄金律)と名付け、自社製RPGシステムにしばしば採用しています。このカテゴリーでは、この「ゴールデンルール」がどのような「遊び方」なのか、その中に見出される「FEARらしさ」とは何か、などについて考えてまいります。

RPG日本

アーカイブ